クンダリニーと神々のヨガ

ヨガの体験談を書いていきます

オープンダイアローグ(対話)を神に捧げる、聖霊教えてー!!!

 

(ざざっと書いたこの対話の方法論を聖霊に捧げます!

もっといいやり方を、聖霊版を、どうかおしえてください!)

 

 

 

◆対話の目的

・言葉という象徴を──「私たちがひとつであり、お互いに神の愛を共有していることを認識する」──という目的のために対話を用います。いつでもどこでも、誰とでも行えます

・他者を癒すことで、自分が癒える。私たちの所に来る人は偶然ではなく、聖霊によって向かわされた人々であり、彼らは最上の贈り物を携えてやってくる。私たちの内にある罪悪感を、彼らに投影することでそれを自覚する機会を得る。そして赦すことのできる機会をも与えてくれている。赦せば癒され、癒されれば自らも癒える。

・「聖霊との信頼関係」、「防衛のなさ」、「神聖な関係」、「癒しに難しさの序列はない」、「自らがどれほど赦しを必要としているか」を学べる。

 

 

 

◆癒しの定義

・「裁かず、つながり合い、一体性の反映」によって癒される

・裁きが止むとき、癒しが生じる。

・「互いの必要が満ちることは、ひとつのものとして満ちる」経験をすること
・「二人のものが、共通する関心やゴールを共有することでつながり合う」ことで癒される。別々の利害という感覚のすべてが無くならなければならない。

・「天国の一体性のつながり合い」を反映すると、癒しは起こる。
・一体性を求めること(祈り)によって癒える。
・自分と相手の「心と心がつながり合うような関係」が癒しを起こす
・「心はつながっている」ということを一度悟ったなら、「癒しに難しさの序列はない」ということが理解される。(これは癒されたヒーラーにとって不可欠な理解となる)
・分離の感覚がなくなればお互いに癒される。

・自らの罪悪感がなくなるほど、相手を癒せる

 

 

 

◆癒されないためにする行動

恐れ、攻撃し、裁くことで癒されないようにする

・「あなたと私は異なっている」ことを伝えることで、癒すことを拒める。
・「自分には傷つくものがあると信じて、それを教えること」。これにより私たちは癒されないようにできる。

 

 

 

◆訪れる人々との出会いを、「神聖な出会い」として見る
・私のもとへ訪れる一人ひとりの他者が、私自身を癒す機会を差し出してくれている
・自分の中で「まだ赦していないすべて」を相手の中に見ることになる。

・相手は、私の罪悪感が投影されるスクリーンであり、これにより手放すことを可能にする。目の前の他者によって罪悪感を直視する機会がもたらされ、赦すことが可能になっている。
・「誰もひとりだけでは癒されない」のである。

・他者は私たちを癒してくれる(機会をもたらす)存在

・ 「あなたがどんな間違いをなしても、私から、あなたへの愛に影響が及ぶことはない」を忘れない

 

 

 

◯心のレベルにおいて、天国の一体性を反映させる

 

1、会話という象徴を、「私たちはひとつであり、神の愛を私たちは共有していることを認識する」という目的のために会話を用います。(聖なる目的への決意)

私たちは不死のキリスト」「祈りの歌をうたう」(天国の一体性を思い出す)

 

2. 「純粋なキリスト」をそこに反映させる。キリストとしての私、聖霊としての私、という視点で物事を見る。そして常に、そこから響いてくる、聖霊の声に耳を傾ける。(心に響いてる聖霊の感覚・イメージ・メッセージを捉える、と同時に積極的に尋ねる)

今、聖霊は私に何を望まれますか?

 

3.無防備であることを心のレベルで保つ。

「防衛は不要であり、防衛しない態度が強さである」

 

 

↓形態のレベルに波及

 


1.裁かない、judgeしない、要求しない

 

2.解決を目指さない、変化を起こそうとしない、計画を立てない

 

3.応答、沈黙、伝え返し──「聞き切る」

(対話を続け、深める)

 

 

↓具体化

 

「あなたの話を聞きたい!おしえて!」

「わからないので、もっと教えくれませんか?」

「私的な秘密の思い、無意識の思いに気づいたら、できるだけオープンにする」

「他者の機嫌は取らない」

「苦労してきたこと、頑張ってきたことに注目する」

 

 

 


◆肉体は何のためにあるのか?(形態レベル)
・人がどんなことを言い行おうとも、「私はあなたを攻撃しない、裁かない、怒らない」ことを伝えるために肉体はある。そのための言葉があり、行動がある。(形態)

・相手の信じてる間違った自我の思考体系を、「私はそれによって影響されてない」ことを示すために肉体はある。それにより私自身の中でその間違った思考体系を弱め、正しい聖霊の思考を強めさせる。

・なにがあろうとも平安であることを示す。それを教えることで、自らが学ぶことになる。

 

 

 

◆小手先

◯その時そこの気持ち⇔「それで、どんな風にしたんですか?」

◯全部相談の形に持ってゆく。答えはその人の「内なる教師」が有している

◯その人は何によって一体性を求めようとしている?

◯欠乏の原理から あるに注目させる
「ない・足りない」ことに注目させるのではなく、「何が自分自身にはあるのか」に注目してもらう。

 

◯悩みと願いの注目
・そんな大変な状況で、どう乗り越えてきたんですか?
・できればそれは、どうなったら、いいのかなあ

 

◯ 過去の肯定
1.「いのちと環境の間で採用され維持されてきた適応の工夫は、『その当時のあなたが取りうる最善の方策だった』。ただ今の環境ではうまく適応されてないから、あなたはきっと困ってるのかなと思うんだけどどうかな?」という仮説の共有
 2.「ここに2つの力がせめぎ合ってるね」と、留めている・動きたい部分の葛藤関係を明らかにする。(「わたしはどちらがしたいのかな?」と本人に揺さぶりが起こることに期待する)
 3.「あなた自身の中で方針が立ちつつあるでしょう」と誘ってみる。何か決めてきたら「ああ、それはいいね賛成」と決めたことに賛成する。(後押しではなくその選択を承認する同行者がいる雰囲気)
 4.そのうちどちらかに動き出す、でも動き出さないなら揺さぶりが発生してないので「そこで勇気を出してどちらかを選んではダメだよ。それぞれに一理あるんだから、『動かずに考える』とはこうゆう時のことを言うんだよ」と言って抱える。

 

 

 

◆後日

◯二人の関係を聖霊に捧げて、神聖な目的のために使ってもらう

◯善きものを発見し、伝える

・人々との出会いの一つ一つから、必ず何か善きものが生じる。双方の関係においてそれこそが唯一実在するものであり、永遠で、喜ばしいものと思えるそれを「認識」することで、聖霊に祝福される。そしてそれを相手に「伝える」。なので、「この関係において何か善きものはあっただろうか?」と自問してみる。

 

 

 

 

◆思考の逆転

癒しが十分に行われてから、思考の逆転に関する質問や話題をするとよさそう。しかしこれは殆ど必要ないかもしれない。

 

◯願いを自覚するための問い
・目が覚めると好きな力が1つだけ備わっているとしたら、何がいいですか?
(そしてその力を何のために使いますか?どんなふうに力を表現しますか?)

・あなたにとって「強さ」とはどんなものですか?

・どんなものに「憧れ」を抱きますか?
・あなたがこれまで生きてきた中で、どのような体験が、最も心を生き生きとさせましたか? 
・ミラクルクエスチョン+「話したくないことは絶対に話さないでくださいね。具体的なものではなく、その雰囲気はどんな感じですか?」
・「自分の人生を一冊の本にして、名前をつけるとしたら何ですか?」→そのフェルトセンスを問いかける

(desireに触れて、世界への見方に変化を起こすことで、癒しをもたらす。)

 


◯まず共通の目標を相談する。

「人が現状から癒されるには、世界の見方が変わることが最重要です。今までとは異なる世界の捉え方、知覚の仕方が達成したとき、「あれ、今までなんで悩んでいたんだろう?」と思えるほど自然に問題は解消され、以前の問題はもうそれ以上”問題”として定義されなくなります。本人の中で。しかし世界の見方というのは、自己概念に依拠してます。私たちは自己概念を、自分が自分だと定義しているものを維持して、なんとかしたいのですが、世界の見方を変えるにはこの自己概念に変化がもたらされなければなりません。しかしそれはとてもストレスフルなことです。それは「今まで一度も考えもしなかった」ようなことを考えようというものであり、実は大地は存在しなかったと気づいたときの驚きを味わうものであり、その抵抗ははかりしれません。だからこれについて抵抗がでるのは自然なことですし、誰でもここを通っていきます」

 

 

 

 

 

◯思考の逆転のための問い(負荷が高いので注意)

──ザ・ワークの5つの質問

1、その状況についてストレスフルな考えは何ですか?

2.「──」という考えが、本当に真実かどうか、絶対に言い切れますか?それとも少し何かそうとは思えなかったりしますか?

3、もし「──」という考えを信じることで、どんな感情や反応が起こるんだろう
どのように感じたり、どんな行動を取りたくなりますか?

4、もし「──」という考えを信じていなかったら、なにが変わるんだろう
(そっと置くようにいう)

 

5、最後に逆転のプロセスを試してみよう

「──」という考えを逆さまにして、その逆が真実であることを示す具体的な例をひとつでもいいので探してみましょう。

 

 

 

 

──参考書籍

まんが やってみたくなるオープンダイアローグ(斎藤環.水谷緑 2021)

こんなとき私はどうしてきたか(中井久夫
開かれた対話と未来(2019)
オープンダイアローグ(2016.ヤーコ/トム)
感じるオープンダイアローグ(2021
精神療法でわたしは変わった(2022)
精神科医が教える聴く技術
治療的面接の工夫と手順(増井・池見)(2020)
技を育む(2011)

発達障害は治りますか?(2010)
心と身体といのちのこと(2020)
神田橋條治の精神科診察室(2018)
看護のための精神医学
神田橋條治 精神科講義(2011)
神田橋條治 医学部講義(2013)
心身養生のコツ 補講50 (2021)
心身養生のコツ (2019)

精神疾患をもつひとを、病院でない所で支援するときにまず読む本(2019)
面接法2(2012)
面接法(2002)
神田橋條治 スクールカウンセラーへの助言100(2021)
追補 精神科診断面接のコツ(84,1994)
精神療法面接のコツ(1990)
家族内パラドックス(1987)
ソリューションバンク(2005)

セラピストの技法(2019)
メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服(2016)
メンタライゼーションを学ぼう(2021)
聖霊のレッスン

奇跡講座